|
ゲーム設定 のバックアップ(No.15)
ゲームの設定はゲーム中「Esc」キーを押すこと表示される「GAME MENU」の「OPTIONS」で変更できます。 操作方法
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 項目 | 初期値 | 解説 |
| マウス感度 | 20% | 歩兵中のマウス感度。高い程反応感度が高い。 |
| マウス感度(乗り物) | 20% | ビークル中のマウス感度。 |
| マウスのRaw Input | オン | OS上の設定を介さずにマウスの動きを直接読み込む。これによりマウスの動きに補正がかからず忠実な動作になる。 |
| 視点の上下操作 | ノーマル | 歩兵の照準操作の上下を反転させる。 |
| 飛行時の上下操作 | ノーマル | 飛行ビークルの照準操作の上下を反転させる。初期値では操縦桿を意識してか歩兵とは上下逆になっている。 |
| 照準方向への車両移動補正 | オン | 照準を動かした時、車両の方向も同時に移動する。 |
| ジョイスティック感度 | 20% | ジョイスティック感度。 |
| 振動 | オン | ゲームパッド等の振動機能のオンオフ。 |
英字:GAMEPLAY
| 項目 | 初期値 | 解説 |
| 武器で狙う | ホールド | ボタンを押している間のみサイトを覗くタイプか、ボタンを押すごとにサイト/腰だめが切り替わるタイプかの設定。 |
| スコープの安定 | ホールド | スコープを覗いているときに、ボタンを押している間のみ息を止めるか、一回押すと息を止めてもう一回押すと息をするかの設定。 |
| ダッシュ | ホールド | ダッシュを長押し(ホールド)にするか、ボタンによる切替(クリック)にするかの設定。 |
| リロードヒント | 表示 | 残弾が少なくなったときにリロードを促す表示のオンオフ。 |
| ヒントシステム | 表示 | 武器と乗り物に関するヒント表示のオンオフ。 |
| チャットログ | アクティブの場合 | チャットログを常に表示するか新着があったときのみ表示するかの設定。ゲーム中の切替は「H」キー。 |
| キルログ | 表示 | キルログ(誰が誰を何で殺したかが順次表示される)の表示設定。 |
| BATTLELOG表示 | 表示 | バトルログの進捗情報をゲーム中に表示するかどうかの設定。 |
| アワードメッセージ | 表示 | ゲーム内でアワード獲得時に通知するかの設定。 |
| ゲームモードメッセージ | 表示 | 各ゲームモード固有のメッセージを表示するかの設定。 |
| HUD透過率 | 80% | ミニマップや兵士ステータスなど、HUDの透過率調整。 |
| ネットワーク スムージング係数 | 50% | サーバーからの情報がゲームに反映されるまでのタイムラグを補正する。数値を下げると他プレイヤーの行動がよりリアルタイムになる代わりに動作がカクカクしやすくなる。数値を上げると他プレイヤーの行動がリアルタイムより若干遅れて反映される代わりに動作は滑らかになる。 |
| フレンドとの分隊合流 | はい | フレンドがゲームに参加すると、新しい分隊が自動的に作成され、合流できるように設定する。 |
| チュートリアル | オン | チュートリアルの表示のオンオフ。 |
| チュートリアルをリセット | - | チュートリアルは一度しか表示されない為、再表示させたい場合にリセットする。 |
英字:AUDIO
| 項目 | 初期値 | 解説 |
| マスターボリューム | 100% | 全サウンドに影響するマスターボリューム。 |
| スピーカータイプ | Hi-Hi | スピーカータイプの設定。 |
| スピーカー設定 | サラウンド | スピーカー配置の設定。 |
| 音声言語 | 英語 | 音声の言語。 |
| ボイスチャット[VOIP] | オン | ボイスチャット機能のオンオフ。 |
| ボイスチャット[VOIP]ボリューム | 50% | ボイスチャットの音量。 |
| ボイスチャット自動調整 | はい | ボイスチャットが聞こえているときに他の効果音の音量を下げるかどうかの設定。 |
| 字幕 | はい | ゲーム内字幕を有効にする設定。 |
英字:VIDEO
| 項目 | 初期値 | 解説 |
| フルスクリーンモニター | 1 | どのモニターをフルスクリーンに設定するかの選択。 |
| フルスクリーン解像度 | 環境依存 | |
| フルスクリーンモード | フルスクリーン | フルスクリーン:フルスクリーンモード ウィンドウ表示:ウィンドウモード ボーダレス:疑似フルスクリーンモード |
| 明るさ | 50% | 画面の明るさ調整 |
| 垂直同期 | オフ | オンにするとフレームレートをフルスクリーン画面のリフレッシュレートにロックする。 |
| 視野角 | 70 | 視野角の設定。マルチプレイヤーでのみ反映される。 比較はゲーム設定/視野角参照。 |
| モーションブラー量 | 50% | モーションブラーの量。0%でモーションブラーなし |
| 武器被写界深度 | オン | 一人称視点で武器を構えたときのピンボケ描写の有無を設定。 |
| 色覚異常の方の設定 | 第1色覚異常 | 色覚異常がある場合のチームカラー補正。 |
| HUDサイズ | 60% | HUD(ミニマップ、残弾数、ヘルス等)の大きさ |
| 解像度スケール | 100% | レンダリングする時の解像度。100%以外は表示時にスクリーン解像度へ拡大/縮小される。100%未満だと低解像度になり負荷が減り、100%以上だと高解像度になり負荷が増える |
| 画面調整を開く | ゲーム画面がモニタとずれている場合に調整 | |
| ビデオの設定を適用 | VIDEOの設定を反映 | |
| 項目 | 初期値 | 解説 |
| グラフィックのクオリティー | カスタム | 総合的な映像の品質 |
| テクスチャのクオリティー | 低 | テクスチャの品質、GPUのメモリー使用量に影響 |
| テクスチャのフィルタリング | 低 | 異方性フィルタリング。高い設定程詳細にテクスチャが表示される |
| ライティングのクオリティー | 最高 | 明暗、煙や爆発などのエフェクトの品質設定 |
| エフェクトのクオリティー | 中 | エフェクトの品質設定 |
| ポストプロセスのクオリティー | 最高 | ポストプロセスによる細部描写の品質 |
| メッシュのクオリティー | 中 | ジオメトリーの詳細レベルおよび物体の描画距離 |
| 地形のクオリティー | 最高 | 地形メッシュの品質 |
| 地表装飾のクオリティー | 最高 | 地表装飾の品質 |
| アンチエイリアス・ディファード | オフ | アンチエイリアスされたディファード・レンダリングに適用する、マルチサンプリングのレベルを設定。MSAA |
| アンチエイリアス・ポスト | 高 | 映像のソフト化に使用する、ポストプロセッシング・アンチエイリアスのレベルを設定 |
| アンビエントオクルージョン | HBAO | アンビエントオクルージョンの品質、HBAOでは最良になる |
英字:KEY BINDINGS

キー変更するには、「変更したい項目を左クリック」→「変更したいキーを押す」→最後に左下の「戻る」を押すとセーブ(保存)するかの確認が出るので「はい」を押す。
よくわからなくなった場合は「リセット」で初期状態へ戻すことができる。
PC版は「Esc」キー長押しで、割り当てキーを削除できる。
英字:COMMON
| 項目 | 初期値 | 解説 | ||
| KEYBOARD | MOUSE | JOYSTICK | ||
| チャット(すべて) | J | |||
| チャット(チーム) | K | |||
| チャット(分隊) | L | |||
| スポット/通信 | Q | BUTTON 9 | コミュニケーションは長押し | |
| チャット切り替え | H | |||
| ミニマップ切り替え | B | |||
| VOIP | 左ALT | |||
英字:ON FOOT
| 項目 | 初期値 | 解説 | ||
| KEYBOARD | MOUSE | JOYSTICK | ||
| 前に歩く | W | AXIS 0Y | 2回連続押し、そのまま押し続けることでダッシュ。 | |
| 後ろに歩く | S | AXIS 0Y | ||
| 平行移動(右) | D | AXIS 0X | ||
| 平行移動(左) | A | AXIS 0X | ||
| 上を見る | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| 下を見る | AXIS 0Y | ASIS 1Y | ||
| 右を見る | AXIS 0X | ASIS 1X | ||
| 左を見る | AXIS 0X | ASIS 1X | ||
| ジャンプ | SPACE | BUTTON 1 | ||
| パラシュート | SPACE | BUTTON 1 | ||
| ダッシュ(長押し) | 左SHIFT | BUTTON 9 | ||
| スコープを安定させる | 左SHIFT | BUTTON 9 | ||
| しゃがむ(長押し) | 左CTRL | |||
| しゃがむ(切り替え) | X | |||
| 伏せる | Z | 伏せる(移動ボタンで匍匐行動) | ||
| しゃがむ(切り替え) /伏せる(長押し) | BUTTON 2 | |||
| 撃つ | 左マウスボタン | TRIGGER 2 | ||
| ズーム | 右マウスボタン | TRIGGER 1 | ||
| バイボッド展開 | 右マウスボタン | TRIGER 1 | ||
| リロード | R | BUTTON 3 | 再装填 | |
| 所持アイテムを切り替え(上) | AXIX 2Y | |||
| 所持アイテムを切り替え(下) | AXIS 2Y | |||
| メインウェポンを選択 | 1 | |||
| サブウェポンを選択 | 2 | |||
| ガジェット1を選択 | 3 | |||
| ガジェット2を選択 | 4 | |||
| グレネードを選択 | 5 | |||
| ナイフを選択 | 6 | |||
| 格闘攻撃 | F | BUTTON 10 | ||
| グレネードを投げる | G | BUTTON 5 | ||
| 射撃モードの切り替え | V | PAD DOWN | ||
| 武器のライト切り替え | T | PAD UP | ||
| メインウェポン切り替え | BUTTON 4 | |||
| アンダーバレルウェポン切り替え | PAD LEFT | |||
| ガジェット1切り替え | PAD LEFT | |||
| ガジェット2切り替え | PAD RIGHT | |||
| アクション | E | BUTTON 3 | ||
| 乗る/降りる | E | BUTTON 3 | ||
| シートの移動 | BUTTON 1 | |||
| シート1を選択 | F1 | |||
| シート2を選択 | F2 | |||
| シート3を選択 | F3 | |||
| シート4を選択 | F4 | |||
| シート5を選択 | F5 | |||
| シート6を選択 | F6 | |||
| スコアボード | TAB | |||
| メニュー/スコアボード(長押し) | BUTTON 8 | |||
| メニュー | ESC | |||
| ミニマップ ズーム | N | |||
| フルマップ | M | |||
英字:IN VEHICLE
| 項目 | 初期値 | 解説 | ||
| KEYBOARD | MOUSE | JOYSTICK | ||
| 加速 | W | |||
| ブレーキ/リバース | S | |||
| ハンドル(右) | D | |||
| ハンドル(左) | A | |||
| 上を狙う | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| 下を狙う | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| 右を狙う | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| 左を狙う | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| ブースト(長押し) | 左SHIFT | BUTTON 9 | 移動中に押すと加速する | |
| 低速(長押し) | 左CTRL | |||
| チェイスカメラ切り替え | C | BUTTON10 | ||
| フリールック上 | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| フリールック下 | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| フリールック右 | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| フリールック左 | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| 撃つ | 左マウスボタン | TRIGGER 2 | ||
| ズーム | 右マウスボタン | PAD UP | ||
| リロード | R | BUTTON 2 | ||
| 武器の切り替え | F | BUTTON 4 | ||
| メインウェポンを選択 | 1 | PAD LEFT | ||
| サブウェポンを選択 | 2 | PAD RIGHT | ||
| フレア放出 | X | BUTTON 5 | ||
| アクション | 左マウスボタン | BUTTON 1 | ||
| 乗る/降りる | E | BUTTON 3 | ||
| 席を替える | BUTTON 1 | |||
| シート1を選択 | F1 | |||
| シート2を選択 | F2 | |||
| シート3を選択 | F3 | |||
| シート4を選択 | F4 | |||
| シート5を選択 | F5 | |||
| シート6を選択 | F6 | |||
| スコアボード | TAB | |||
| メニュー/スコアボード(長押し) | BUTTON 8 | |||
| メニュー | ESC | |||
| フルマップ | M | |||
| ミニマップ ズーム | N | |||
| 照準方向基準の前移動 | AXIS 0Y | |||
| 照準方向基準の後移動 | AXIS 0Y | |||
| 照準方向基準の右移動 | AXIS 0X | |||
| 照準方向基準の左移動 | AXIS 0X | |||
英字:IN JET
| 項目 | 初期値 | 解説 | ||
| KEYBOARD | MOUSE | JOYSTICK | ||
| スロットルアップ | W | AXIS 0Y+ | ||
| スロットルダウン | S | AXIS 0Y- | ||
| 右にヨー | D | AXIS 0X | ||
| 左にヨー | A | AXIS 0X | ||
| ピッチダウン | ↑ | AXIS 0Y | AXIS 1Y | |
| ピッチアップ | ↓ | AXIS 0Y | AXIS 1Y | |
| 右にロール | → | AXIS 0X | AXIS 1X | |
| 左にロール | ← | AXIS 0X | AXIS 1X | |
| アフターバーナー(長押し) | 左SHIFT | BUTTON 9 | ||
| チェイスカメラ切り替え | C | BUTTON 10 | ||
| フリールック(長押し) | RMB | PAD UP | ||
| フリールック上 | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| フリールック下 | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| フリールック右 | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| フリールック左 | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| 撃つ | SPACE | 左マウスボタン | TRIGGER 2 | |
| リロード | R | BUTTON 2 | ||
| 武器の切り替え | F | BUTTON 4 | ||
| メインウェポンを選択 | 1 | PAD LEFT | ||
| サブウェポンを選択 | 2 | PAD RIGHT | ||
| フレア放出 | X | BUTTON 5 | ||
| 乗る/降りる | E | BUTTON3 | ||
| スコアボード | TAB | |||
| メニュー/スコアボード(長押し) | BUTTON 8 | |||
| メニュー | ESC | |||
| フルマップ | M | |||
| ミニマップ ズーム | N | |||
英字:IN HELICOPTER
| 項目 | 初期値 | 解説 | ||
| KEYBOARD | MOUSE | JOYSTICK | ||
| スロットルアップ | W | AXIS 0Y+ | ||
| スロットルダウン | S | AXIS 0Y- | ||
| 右にヨー | D | AXIS 0X | ||
| 左にヨー | A | AXIS 0X | ||
| ピッチダウン | UP | AXIS 0Y | AXIS 1Y | |
| ピッチアップ | DOWN | AXIS 0Y | AXIS 1Y | |
| 右にロール | RIGHT | AXIS 0X | AXIS 1X | |
| 左のロール | LEFT | AXIS 0X | AXIS 1X | |
| チェイスカメラ切り替え | C | BUTTON0 10 | ||
| フリールック(長押し) | 右マウスボタン | PAD UP | ||
| フリールック上 | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| フリールック下 | AXIS 0Y | AXIS 1Y | ||
| フリールック右 | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| フリールック左 | AXIS 0X | AXIS 1X | ||
| 撃つ | SPACE | 左マウスボタン | TRIGGER 2 | |
| リロード | R | BUTTON 2 | ||
| 武器の切り替え | F | BUTTON 4 | ||
| メインウェポンを選択 | 1 | PAD LEFT | ||
| サブウェポンを選択 | 2 | PAD RIGHT | ||
| フレア放出 | X | BUTTON 5 | ||
| 乗る/降りる | E | BUTTON 3 | ||
| 席を替える | BUTTON 1 | |||
| シート1を選択 | F1 | |||
| シート2を選択 | F2 | |||
| シート3を選択 | F3 | |||
| シート4を選択 | F4 | |||
| シート5を選択 | F5 | |||
| シート6を選択 | F6 | |||
| スコアボード | TAB | |||
| メニュー/スコアボード(長押し) | BUTTON 8 | |||
| メニュー | ESC | |||
| フルマップ | M | |||
| ミニマップ ズーム | N | |||
英字:SPECTATOR
| 項目 | 初期値 | 解説 | ||
| KEYBOARD | MOUSE | JOYSTICK | ||
| 前の視点モード | , | BUTTON 5 | ||
| 次の視点モード | . | BUTTON 6 | ||
| 前のプレイヤー | Q | TRIGGER 1 | ||
| 次のプレイヤー | E | TRIGGER 2 | ||
| 前のプレイヤー(分隊内) | R | |||
| 次のプレイヤー(分隊内) | T | |||
| 前のプレイヤー(チーム内) | F | |||
| 次のプレイヤー(チーム内) | G | |||
| テーブルトップ視点 | F1 | |||
| 一人称視点 | F2 | |||
| 三人称視点 | F3 | |||
| 自由視点 | F4 | |||
| プレイヤー1~10を観戦 | 1~10 | |||
| プレイヤー11を観戦 | ・ | |||
| プレイヤー12を観戦 | = | |||
| プレイヤー13を観戦 | U | |||
| プレイヤー14を観戦 | I | |||
| プレイヤー15を観戦 | O | |||
| プレイヤー16を観戦 | P | |||
| 表示オプション | C | BUTTON 4 | ||
| HUDの表示を切り替え | V | BUTTON 3 | ||
| 自由視点・速度ダウン | PAGE UP | |||
| 自由視点・速度アップ | PAGE DOWN | |||
| 分隊・左 | ← | PAD LEFT | ||
| 分隊・右 | → | PAD RIGHT | ||
| 分隊・上 | ↑ | PAD UP | ||
| 分隊・下 | ↓ | PAD DOWN | ||
| 分隊を有効化 | ENTER | BUTTON 1 | ||
| 自由視点:右に移動 | D | AXIS 0X | ||
| 自由視点:左に移動 | A | AXIS 0X | ||
| 自由視点:上に移動 | SPACE | BUTTON 10 | ||
| 自由視点:下に移動 | X | BUTTON 9 | ||
| 自由視点:前に移動 | W | AXIS 0Y | ||
| 自由視点:後ろに移動 | S | AXIS 0Y | ||
| 自由視点:右/左に回転 | AXIS 0Y | AXIS 1X | ||
| 自由視点:上/下に回転 | AXIS 0X | ASIS 1X | ||
| 自由視点:ターボスピード | 左SHIFT | |||
| 自由視点:デフォルトスピードを変更 | AXIS 2Y | |||
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示