|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
RFB のバックアップ(No.6)
↓アンロックした状態で320x344px画像。武器名.png
アタッチメント
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 画像 | 解除条件 |
| サイト・スコープ | ||
| IRON SIGHTS | 初期解放 | |
| ACOG(4X) | 10kill | |
| JGM-4(4X) | バトルパック | |
| アクセサリー | ||
| CANTED IRONSIGHTS | 20kill | |
| GREEN LASER SIGHT | バトルパック | |
| バレル・サプレッサー | ||
| HEAVY BARREL | 40kill | |
| FLASH HIDER | バトルパック | |
| グリップ・アンダーバレル | ||
| ANGLED GRIP | 30kill | |
| FOLDING GRIP | バトルパック | |
初期開放されるブルバップ式DMR。
それなりに高い威力の弾丸を連射でき、装弾数も20発と多めでスナイパーライフルより近距離向けでありアサルトライフルより遠距離向けといった位置付けにある武器。
リコイル、リロード速度、ダメージ、連射速度ともに比較的安定しており扱い易い。
敵を倒すために僅かな弾数しか必要とせず、尚且つ装弾数も予備の弾薬も豊富にあるため継戦能力が非常に高い。
遠くの敵に対してもセミオートの連射力を活かして、スナイパーライフルより積極的に撃っていける。
4倍サイトを付けて中距離狙撃用として利用したり、等倍サイトを付け手動で連射して手数で押したり、人によって扱い方の変わる武器ではある。
ボルトアクションライフルと比べると連射が効く分、かなり汎用性が高くなるのが最大の魅力といえる。
欠点としてはそもそも扱いが難しい、上級者向け武器だと言わざるを得ない事。
「DMR」の「M」、すなわち「マークスマン」は選抜射手を意味し、現実では特に優れた射撃能力を持つ者のことを指し、よく訓練された優秀な兵士のみが扱える武器である。
BF4でも同様で、中途半端とも言える威力と連射力と射程距離が足を引っ張ってしまうことも多く、誰にでも扱えるお手軽な武器では無い。
マルチプレイという都合上必ずラグがあり、安定して運用することは困難を極める。
但し使いこなせれば圧倒的なアドバンテージを誇り、他の武器が届かない距離の敵を数発で仕留め、どんな武器でも最大威力を発揮する数メートルの超接近戦でも打ち勝ってしまえるポテンシャルを秘めている。
手足のように扱うには自分にあったサイトを見つけることや、二発目以降も安定して命中させる優れた射撃能力が必要となってくるだろう。
この武器が使えなくても嘆くことはない、それだけ人を選ぶ武器ではある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示